わたしたちのやるべきこと
障がいのあるなしに関わらず、地域で暮らす人たちが自分らしく、ちょっとした気遣いのできる地域つくりを目指した活動をしています。
≪あなたもよくて、わたしもいい≫
だれもが あたりまえに 自分らしく くらせる ちいきを 創る
Works 事業内容

就労継続支援B型事業所「あおぞら」
あおぞらは、一般雇用等の雇用に結びつかなかった方を対象に、まずは働くための第一歩を歩んで頂く場です。お仕事も1つのものでとらわれずに、得意なところを生かして頂くことを目指しています。また、地域での企業への就職を目指すために必要なスキルや人とのかかわり方を学ぶ支援を行います。
定員:20名
《営業日・時間》
(月~金曜日)9:00~15:00 定休日:土曜日・日曜日
(主な生活や作業等の流れ)
9:00出勤→午前の作業・お仕事→昼食→昼休憩→午後の作業・お仕事→片付け→15:00退勤

療育支援事業「あんさんぶる」
あんさんぶるは、3歳から18歳までの発達にでこぼこや苦手感をお持ちで個別の支援が必要なお子さんがご利用されています。専門スタッフによる個別~小集団の療育支援を行っています。
未就学のお子さん対象クラス「ぽこ」と小学生以上の就学をしているお子さん対象クラス「どるちぇ」があります。
生活や活動、遊びの中で何が得意か苦手かを明確にする「アセスメント」を行い、支援内容を具体的に考えます。お子さんの得意なところを生かして、苦手なことをカバーする支援を目指します。お子さんに合わせた「学びの方法」をカスタマイズして対応していきます。
≪営業日・時間≫
(月~金曜日)15:00~18:00(土曜日)9:00~12:00、13:00~16:00
※現在、平日は個別療育中心、金・土は小集団療育(1セッション6名程度)中心で対応しています。
定休日:日曜日
(主な生活や学習等の流れ)
保護者送迎→予定の確認→個別活動・自立課題・コーナー遊び→おやつ(スナックタイム)→小集団活動→個別遊び・コーナー遊び→振り返り→随時保護者送迎

「みんなで積み上げるソーシャルスキルトレーニング」
ㅤコミュニケーションに何らかの課題を抱えている子どもたちに専門講師によるソーシャルスキルトレーニングを行います。
ㅤ様々な課題を少人数でこなしながら、コミュニケーションの方法や引き出しを増やしていきます。
ㅤ人と人をつなぐ、コミュニケーションを大事にし、子どもたちの自己肯定感や他者とのかかわりを楽しいと思う気持ちを育てていきます。

「TEAM ラソス」
ㅤ特別支援学校 高等部の生徒を対象に、地域で学ぶ「働くために必要な力」を手に入れるための活動を行っています。
ㅤ職場で使えるソーシャルスキル・企業見学・就労相談員によるセミナーなど、就労すること、働く生活を継続するための支援を行っています。

相談支援センターそら
ㅤ就労を考えている方、離職してしまった方、今まで家にいて不安だらけ…など働くことへの支援を行います。ハローワークへ一緒に行ったり、生活リズムを戻したりするための日中の活動先をご紹介したり。就労した後、定期的な面談による「働くことを継続する」支援を行います。また、離職された方には、離職後の手続きの支援、再就職に関しての支援を行います。

共同生活援助 はるぞら
ㅤ障がいのある方々のグループホーム事業です。
ㅤ日中は職場に、事業所に出かけ、夕方にみんなのいるグループホームに帰ってくるという生活の場を作っています。グループホームは一人暮らしタイプ、二人暮らしタイプ(それぞれの個室には鍵があります)があります。夜間も世話人がるので、困ったことや心配事の相談に乗っています。
ㅤ自立を支える一歩、私どものグループホームから、更に一人でがんばる地域への支援もさせていただきます。

いろはの会
ㅤ地域の皆さんと一緒に、「こんな地域だったらいいな」を形にするために話し合いを行っています。「誰もが当たり前にくらせる地域つくり」を実現するため皆さんのお声を聴かせてください。一緒に「あなたもよくて、わたしもいい」のつながりをつむいでいきませんか?
一例ですが、下記のような内容を話し合ったりしています。
〇障がいって何だろう?
・誰にでも苦手なことや出来ないことがあるように誰にでもあるもの。
・苦手なことや出来ないこと、得意なことや好きなこと、それらを全部含めて個性と呼ぶように、障がいも一つの個性。
・自他共に自分が障がいのせいで出来ないことが目立ってしまうことが、楽しく生きることの妨げとなっている。
・「世間一般常識の枠」に当てはまらないために、日常生活や社会生活を送るうえで、何らかの制限を受けてしまい、生きにくさを抱えてしまう。
・「世間一般常識の枠」に合わせるために支援や工夫が必要な場合がある。
〇自立の基準とは?
・高等部を卒業し、就職すること。
・生活のための収入安定、経済的自立のこと。
・子どもが離れるだけでなく、親からも離れること。
・他人と上手に、頼り頼られの関係を築けること。
・自分で目標をもって、その目標に向かって、自分で工夫したり、考えて進んでいける力を持つこと。

講師派遣事業
ㅤ障がい福祉、社会福祉に関する研修講師を派遣いたします。
ㅤアンガーマネジメント・ペアレントプログラム・ソーシャルスキルトレーニング・ジョブコーチによる就労研修など…経験、資格、スキルのある職員が「現場で役立つ」をモットにーに研修を実施します。
Profile 会社概要
- 法人名
特定非営利活動法人いろは
- 住所
〒410-1109 静岡県裾野市呼子1丁目8-5
- 代表者名
今野 智子
- 設立認証年月日
2018年11月15日
- 現在の主な活動
・地域課題を集める会( 2ヶ月に1 回程度 )
・みんなでつみあげるソーシャルスキルトレーニング( 月に1 回 )
・就労準備型支援事業 ラソス( 月に1 回 )
・共同生活援助( グループホーム )
・就労支援センターそら
- 連絡先
TEL:0550-70-7572
FAX:0550-70-7572
Locations 拠点情報
就労継続支援B型事業所あおぞら/ 療育支援事業あんさんぶる
- 住所
〒410-1102 静岡県裾野市深良1327-1
- 連絡先
055-957-1557

共同生活援助はるぞら
- 住所
〒410-1121 静岡県裾野市茶畑43-1アミィ和泉
- 連絡先
055-957-1557

共同生活援助なつぞら
- 住所
〒410-1118 静岡県裾野市佐野1472-1
- 連絡先
055-957-1557

共同生活援助ふゆぞら
- 住所
〒410-1121 静岡県裾野市御宿1536-75コーターコートⅤ
- 連絡先
055-957-1557
